こんにちは!じっぺ(@jippegame)です。
MTGアリーナでは、新規プレイヤー向けに無料で構築済みデッキが配布されます。
チュートリアル後に5個の単色デッキが配布され、さらにクエストをこなすことで10個の2色デッキがもらえるのです。
カード資産が少ないプレイ初期に合計15個のデッキがもらえる…すごいことです!
でも、数が多いのでどのような特徴のデッキかを把握するのが大変です。
そこで今回は、初期デッキの一つで赤緑の「原初の憤怒(Primal Fury)」について、カードリストや立ち回りなどをご紹介します。
デッキコンセプト
赤緑の初期デッキ「原初の憤怒(Primal Fury)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
ビートダウンはデッキタイプの大分類の一つで、クリーチャー中心のデッキのことをさします。
このデッキにはマナを生み出すことができるクリーチャー(マナクリーチャー)が含まれています。
土地のマナ・マナクリーチャーのマナを使用し、早い段階で高コストの大型クリーチャーを召喚。
相手の戦場が整っていない序盤・中盤に大型クリーチャーを展開し、一気に攻め込むコンセプトのデッキです。
このようなコンセプトのデッキは本来緑単色でも実現できるのですが、そこに赤を加えることで緑が苦手だった除去が行えるようになります。
ただ力で押すだけでなく、時には火力呪文で相手を翻弄しながら立ち回れるので、緑単色よりも戦術の幅が広がります。
ただし、2色になるため手札が事故る確率が高くなってしまうので注意。
カードリスト
「原初の憤怒(Primal Fury)」に含まれているカードのご紹介です。
クリーチャー(27) | |
---|---|
殺戮の暴君/Carnage Tyrant | 1 |
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves | 3 |
僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl | 2 |
猛竜の幼生/Raptor Hatchling | 2 |
エルフの再生者/Elvish Rejuvenator | 3 |
ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple | 3 |
暴走の騎士/Knight of the Stampede | 2 |
激情の猛竜/Frenzied Raptor | 2 |
突進するタスコドン/Charging Tuskodon | 2 |
針歯の猛竜/Needletooth Raptor | 1 |
突進するモンストロサウルス/Charging Monstrosaur | 2 |
銀まといのフェロキドン/Silverclad Ferocidons | 1 |
原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm | 1 |
ペラッカのワーム/Pelakka Wurm | 1 |
カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma | 1 |
エンチャント(2) | |
巨大な威厳/Colossal Majesty | 2 |
インスタント・ソーサリー(7) | |
稲妻の一撃/Lightning Strike | 3 |
ショック/Shock | 3 |
苦悩火/Banefire | 1 |
土地(24) | |
森/Forest | 10 |
根縛りの岩山/Rootbound Crag | 1 |
山/Mountain | 9 |
森林の地溝/Timber Gorge | 4 |
土地
赤緑の2色デッキなので、どちらかの土地に偏ってしまうとデッキが回らなくなってしまいます。
そういった事故をなるべく回避するために、このデッキには赤と緑のどちらかを1つ生み出せる土地が含まれています。
《森林の地溝/Timber Gorge》は赤マナと緑マナのどちらか1つを生み出せます。
しかし、タップ状態で場に出さなければいけません。
手札と相談して出すタイミングを図りましょう。
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》は赤マナと緑マナのどちらか1つを生み出せます。
《森林の地溝/Timber Gorge》とは異なり、山か森を戦場に出していれば普通の土地と同じようにアンタップ状態で戦場に出せます。
山も森も戦場になければタップ状態で場に出さなければいけません。
手札と相談して出すタイミングを図りましょう。
立ち回り(序盤)
序盤は小型クリーチャーを展開していきます。
手札との相談になりますが、基本的にはマナを生み出すことができるクリーチャーを優先して出していきます。
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》と《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》はタップすることで緑マナを生み出すことができる能力を持っています。
このように、土地以外でマナを生み出すことをマナ加速と呼びます。
これらのクリーチャーは基本的にアタッカー/ブロッカーとしてではなく、マナ加速用のクリーチャーとして扱います。
これらを場に出されば森と同じ扱いができるので、大型クリーチャーを早く召喚できるというわけです。
《ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple》はタップすることで好きな色のマナを生み出すことができる能力を持っています。
また、7マナ支払って自身をタップし生贄に捧げることで、飛行を持つ5/5のドラゴンクリーチャートークンを1体生成できます。
序盤はマナクリーチャーとして運用し、終盤にマナが余ってきたらドラゴン化させてアタック・ブロックに回します。
序盤から終盤まで役立つカードです。
《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》は場に出た時に土地カードを1枚増やせるチャンスを与えてくれます。
大型クリーチャーがライブラリの下に行ってしまうというリスクがありますが、マナ加速して中型クリーチャーを早く展開できれば御の字。
積極的に場に出していきましょう。
《猛竜の幼生/Raptor Hatchling》は自身にダメージが与えられるたび、トランプルを持つ緑の3/3恐竜クリーチャートークンを1体生成します。
このカードにダメージが与えられるたび発動する能力ですが、自身が1/1であり、かつこのデッキにはパワーアップ系のカードが入っていないため、実質1回きりの能力です。
死亡しても3/3になって生まれ変われるということですね。
相手のブロックを誘発してわざと破壊され、3/3トランプル持ちになるのもありです。
《激情の猛竜/Frenzied Raptor》は3マナ4/2のバニラクリーチャーです。
相手の厄介なクリーチャーが出てきたら《ショック/Shock》で破壊しましょう。
このデッキは早い段階から中型・大型クリーチャーを展開して殴っていくスタイルです。
でも、いくら大型といえどトランプルを持っていない限り相手の小型クリーチャーにチャンプブロックされてダメージを通すことができません。
そのような場合はショックなどの火力呪文で相手のブロッカーを破壊してしまいましょう。
※終盤以外では基本的にはクリーチャーを倒すために使うようにしましょう。
《稲妻の一撃/Lightning Strike》はクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点ダメージを与えることができます。
基本的には相手クリーチャーを破壊するために使いますが、手札と戦場の状況次第では相手への直接ダメージも考慮しましょう。
他にも火力呪文があって、相手のクリーチャーを殲滅しなくても相手を倒せそうな場合は、相手プレイヤーへの直接ダメージを狙っていきましょう。
《巨大な威厳/Colossal Majesty》は自分のアップキープ開始時にパワー4以上のクリーチャーをコントロールしているとカードを1枚ドローできます。
このデッキは早い段階からパワー4以上のクリーチャーを展開できるので、早めに出しておきたいカードです。
立ち回り(中盤)
中盤もクリーチャーを展開していきます。
《暴走の騎士/Knight of the Stampede》は恐竜呪文のコストを2少なくする能力を持っています。
このデッキは多くの恐竜クリーチャーが含まれています。
特に、フィニッシャークラスの大型恐竜クリーチャーのコストが下がるのは大きいですね。
本体は2/4とややパワー不足ですが、それでもクリーチャー展開を早められるカードなので便利です。
《カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma》は4マナ4/3とコストのわりに物足りないサイズですが、以下の能力を持っています。
- パワー4以上のクリーチャーのコストが2少なくなる
- 攻撃するたび、自分のパワー4以上のクリーチャーはそれぞれ+1/+1の修正+トランプルを得る
大型クリーチャーを召喚するために必要なコストを削減できるのは大きい!
また、攻撃するとパワー4以上のクリーチャーを強化できるのも大きい!
このデッキには大型だけどトランプルを持っていないクリーチャーもいます。
それらにトランプルをつけられるのはいいですね!
ちなみに、自身もパワー4以上なので強化の対象です。
実質、4マナ5/4トランプル持ちとなります。
《針歯の猛竜/Needletooth Raptor》は自身にダメージが与えられるたび、対戦相手のクリーチャー1体に5点ダメージ与える能力を持っています。
アタック時・ブロック時の両方で発動する能力です。火力呪文でも発動します。
《突進するモンストロサウルス/Charging Monstrosaur》は5マナ5/5でトランプルに加え速攻を持っている超攻撃型のクリーチャーです。
コストが少々重いですが、相手の不意をついた攻撃ができるとベスト。
《突進するタスコドン/Charging Tuskodon》は5マナ4/4でトランプルに加え、プレイヤーにダメージを与えると代わりにそのダメージの2倍のダメージを与える能力を持っています。
例えば、攻撃時にブロックされず攻撃が通った場合、パワー4の2倍、つまり8点ダメージを与えます。
2/2のクリーチャーにブロックされた場合、突進するタスコドンはトランプル持ちなのでブロッカーのタフネスを減算した2点がプレイヤーに与えられます。
この時も能力が発動し、2点の2倍、つまり4点ダメージが与えられます。
立ち回り(終盤)
終盤は大型クリーチャーを展開し、一気に殴り込みます。
マナクリーチャーやコスト削減能力を使って、大型クリーチャーを早期展開しましょう。
《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》は以下の能力を持っています。
- 攻撃するたびに各プレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する
- 追放したカード(土地以外)をマナコストを支払うことなくプレイできる
このカード、とても強いです。
攻撃さえできれば、自分と相手のライブラリーの一番上のカードを0マナでプレイできるのです。
違う色のデッキだとか、そういうのは関係ありません。0マナなので。
自身は6/6というサイズなので火力呪文などで破壊されにくいサイズなのもGood!
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》は7マナ7/7トランプル持ちという大型サイズに加え、以下の能力を持っています。
- 戦場に出たときに7点ライフ回復する
- 死亡したときに1枚カードをドローする
シンプルな能力ですが地味に強い。
《銀まといのフェロキドン/Silverclad Ferocidons》は自身にダメージが与えられるたび、対戦相手はパーマネントを1つ生贄に捧げなくてはいけないという能力を持っています。
ブロック時にも発動する能力ですが、どちらかというと攻撃時に活躍する能力です。
パワー4以下のクリーチャーによるチャンプブロックをされにくくなるということですね。
《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》は6マナ7/6・トランプル・呪禁持ちで打ち消されません。
安心して戦場に出せるフィニッシャーです。
ただし、対象を取らない全体除去などは有効なので過信は禁物。
《苦悩火/Banefire》はクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人にX点ダメージを与えます。
Xは支払うマナコスト。好きな数だけマナコストを支払えます。
Xに5マナ(合計6マナ)支払えば5点ダメージ、10マナ(合計11マナ)支払えば10点ダメージです。
緑のマナクリーチャーのおかげで豊富なマナを生み出せるこのデッキにはぴったりのカードです。
しかも、5以上支払うと以下のおまけつき。
- 呪文を打ち消されない
- ダメージを軽減されない
まさにフィニッシュで使うにふさわしいカードです。
戦場の状況にもよりますが、基本的には相手への直接ダメージを狙っていきましょう。
デッキの長所
早期の大型クリーチャー召喚
このデッキにはマナ加速できるクリーチャーが含まれています。
マナを生み出すもの。コストを削減するもの。
これらを利用し、うまくマナ加速できれば、早期段階で大型クリーチャーを展開できます。
火力呪文による補助が可能
赤色が入っていることで赤の火力呪文の補助が受けられます。
緑単色デッキとは異なり、クリーチャーパワーで押し切れないような状況でも、火力呪文によるクリーチャー破壊やプレイヤーへの直接ダメージを狙えます。
ただ、その分手札は事故りやすいので注意。
デッキの短所
ダメージ以外のクリーチャー殲滅に弱い
このデッキはクリーチャー主体で動作するため、除去カードなどでクリーチャーを殲滅されるとやることがなくなってしまいます。
大型クリーチャーが多いため、ダメージ系の除去カードには強いですが、破壊系の除去には弱いです。
接死KOWAI!\(^o^)/
除去カードへの対応策はほぼないため、いかに早く展開して行くかがポイントになります。
殺られる前に、殺れ!
その他の初期デッキ
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、初期デッキの一つで赤緑の「原初の憤怒(Primal Fury)」について、カードリストや立ち回りなどをご紹介しました。
「原初の憤怒(Primal Fury)」はクリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
大型クリーチャーを早期展開し、火力呪文で補助しながら攻め込みます。
他の2色デッキと比べるとシンプルに戦えるのが特徴です。
初心者の方には扱いやすいデッキだと思います!