こんにちは!じっぺ(@jippegame)です。
MTGアリーナでは、新規プレイヤー向けに無料で構築済みデッキが配布されます。
チュートリアル後に5個の単色デッキが配布され、さらにクエストをこなすことで10個の2色デッキがもらえるのです。
カード資産が少ないプレイ初期に合計15個のデッキがもらえる…すごいことです!
でも、数が多いのでどのような特徴のデッキかを把握するのが大変です。
そして、どれが強いのか弱いのかがわかりませんよね。
そこで今回は、初期デッキの中でも最初から使える2色デッキについて、個人的な評価になりますが強さランキングをつけてみました!
1位:緑青
緑青の初期デッキ「密林の秘密(Jungle Secrets)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキは「マーフォークデッキ」と呼ばれるカード構成になっています。
マーフォーククリーチャーを展開し、マーフォークに対して+1/+1の修正をもたらすカードたちで相手にプレッシャーをかけていきます。
マーフォークの中にはクリーチャーにブロックされない能力を持ったクリーチャーもいるので、それらを強化すれば一気にこちらが有利となり、相手に除去などで止める手段がなければ一方的に殴り続けることができます。
また、バウンスなどの相手を妨害するカードも多数含まれています。
《睡眠/Sleep》は相手のクリーチャーを全てタップ状態にし、さらに次の相手のアンタップステップにアンタップさせないことができます。
場にクリーチャーが整ったら睡眠を使って直接相手のライフにダメージを与えましょう!
このように、マーフォークデッキは緑が得意とするクリーチャー強化、青が得意とする相手の妨害を兼ね揃えたデッキです。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。

2位:白黒
白黒の初期デッキ「永遠の口渇(Eternal Thirst)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキは「吸血鬼デッキ」と呼ばれるカード構成になっています。
ライフドレインを得意とする吸血鬼クリーチャーを展開しつつ、ライフ回復をトリガーとする数々のギミックで相手を翻弄します。
《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》はライフを回復するたび+1/+1カウンターを置けるクリーチャー。
コストが2マナと安く、序盤に展開できるので、終盤まで生き残れればかなりの戦力になります。
レアリティはアンコモンですが、本デッキのキーカードの1つです。
《血の美食家/Epicure of Blood》はライフを回復するたびに相手のライフを1点失わせることができます。
特に相手のクリーチャーの壁が厚く攻撃できないときに便利。
このデッキはライフ回復手段に優れているので、豊富な回復手段を利用して”攻撃せずに”相手にダメージを与えられます。
このように、このデッキはライフ回復をトリガーとするギミックで相手を翻弄するデッキです。
ライフ回復手段が豊富なので、無理にクリーチャーをブロックせず、ある程度はライフで受けても大丈夫でしょう。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
3位:黒赤
黒赤の初期デッキ「混沌と狂騒(Chaos and Mayhem)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキにはクリーチャーを生け贄に捧げる(死亡)ことで様々な効果を発揮するカードが含まれています。
- クリーチャーをパワーアップさせる能力
- プレイヤーにダメージを与える能力
- クリーチャートークンを生成する能力
などなど。
これらの能力を活かすため、クリーチャーを生け贄に捧げながら立ち回るコンセプトのデッキです。
このようなコンセプトのデッキは本来黒単色でも実現できるのですが、そこに赤を加えることで黒が苦手だった火力呪文による除去が行えるようになります。
黒にも除去カードはありますが、火力呪文では除去だけでなく相手プレイヤーに直接ダメージを与えることも可能。
黒の除去や赤の火力呪文で相手を翻弄しながら立ち回れるデッキなので、黒単色よりも戦術の幅が広がります。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
4位:黒緑
黒緑の初期デッキ「群生する苗木(Saproling Swarm)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
苗木クリーチャートークンを大量生産し、それらを生贄に捧げることでさまざまなクリーチャー死亡ギミックを発揮するデッキ構成になっています。
もちろん、大量の苗木トークンで相手を殴ってもOK。
苗木トークンを強化するカードもあるので、うまく回れば手が付けられないほど強いです。
《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》は各プレイヤーのアップキープ時に1/1の苗木トークンを1つ生成します。(自分のターンだけでなく、相手のターンにも苗木トークンを生成できる)
また、パーマネントを10個以上コントロールしていると、苗木トークンが+2/+2の修整を受けます。
10個のパーマネントは割とすぐコントロールできるので、実質3/3のトークンが生成されるのです。
《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》によって生成された苗木トークンだけでなく、他の方法で生成された苗木トークンも+2/+2の修整を受けます。
相手に《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》を除去する手段がなければ、このカード1枚でなんとかなってしまうくらいです。
《密航者、スライムフット/Slimefoot, the Stowaway》や《毒矢尻の射手/Poison-Tip Archer》は、苗木トークンが死亡した時に相手に1点ダメージを与えることができます。
この能力を使えば、攻撃して相手にダメージを与えなくても、トークンを生贄に捧げることで相手に直接ダメージを与えることができます。
このように、苗木トークン生成やクリーチャー死亡ギミックを活かして戦うデッキ構成になっています。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
5位:青赤
青赤の初期デッキ「魔道士の怒り(Wrath of Mages)」は、火力呪文とバウンスで戦場をコントロールしながら攻めるコントロールデッキ。
このデッキにはインスタント・ソーサリー呪文が多数含まれています。
バウンスで相手のクリーチャーを戻したり、火力呪文でダメージを与えながら場をコントロールし、最終的に大ダメージを与えられる火力呪文でとどめをさすデッキです。
《火による戦い/Fight with Fire》はクリーチャーに5点ダメージを与えるカードですが、キッカーコストを支払うとプレイヤーに10点ダメージを与えることができます。
《苦悩火/Banefire》はプレイヤーに支払ったマナコスト分のダメージを与えることができます。
これらの火力呪文でプレイヤーに直接ダメージを与えてフィニッシュを狙います。
また、インスタントやソーサリーとシナジー効果を持つクリーチャーも含まれています。
《奇怪なドレイク/Enigma Drake》は自分の墓地にあるインスタント・ソーサリーカードの枚数でパワーが変動するクリーチャー。
3マナなので序盤から展開できますが、その能力&飛行持ちということからフィニッシャーとしても活躍できます。
《どぶ潜み/Guttersnipe》はインスタント・ソーサリー呪文を唱えるたび相手プレイヤーに2点ダメージを与えることができます。
中盤は場をコントロールするためにバウンスや小型火力呪文を多く唱えることになるので、《どぶ潜み/Guttersnipe》が場にいれば案外馬鹿にできないダメージをたたきだせます。
これらのシナジー効果を活かして立ち回りましょう。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
6位:赤緑
赤緑の初期デッキ「原初の憤怒(Primal Fury)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキにはマナを生み出すことができるクリーチャー(マナクリーチャー)が含まれています。
土地のマナ・マナクリーチャーのマナを使用し、早い段階で高コストの大型クリーチャーを召喚。
相手の戦場が整っていない序盤・中盤に大型クリーチャーを展開し、一気に攻め込むコンセプトのデッキです。
このようなコンセプトのデッキは本来緑単色でも実現できるのですが、そこに赤を加えることで緑が苦手だった除去が行えるようになります。
ただ力で押すだけでなく、時には火力呪文で相手を翻弄しながら立ち回れるので、緑単色よりも戦術の幅が広がります。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
7位:赤白
赤白の初期デッキ「数の力(Strength in Numbers)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
早期の段階で小型クリーチャーを多く展開し、クリーチャー全体を強化するコンバット・トリックなどで一気にけりを付ける速攻型のデッキ構成になっています。
小型クリーチャーが多いため、序盤・中盤である程度主導権を握れていないと終盤では苦しい展開が予想されます。
相手に直接ダメージを与える能力を持ったクリーチャーや火力呪文も搭載されているので、これらをうまく活用して立ち回りましょう。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。

8位:緑白
緑白の初期デッキ「オーラの威光(Auras of Majesty)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキにはクリーチャーを強化するエンチャント(オーラ)が多く含まれています。
クリーチャーを展開し、それらにエンチャント(オーラ)を付けて単体強化しながら攻めていくコンセプトのデッキです。
エンチャントは低コストのものが多いので、序盤からクリーチャー強化することができます。
例えば、1ターン目に《新米騎士/Novice Knight》を召喚し、2ターン目に《騎士の誓約/Knight’s Pledge》を付与すれば、2ターン目にして4/5の中型クリーチャーを誕生させることができます。
さらに、3ターン目に《樫変化/Oakenform》を付与すれば7/8の大型クリーチャーの誕生です。
序盤にこんな大型クリーチャーを出されてはたまったもんじゃないですよねw
このように、小型クリーチャーもエンチャントにより中型・大型クラスになれるので、序盤から積極的に攻めていくことができます。
なお、このデッキには中型・大型クラスのクリーチャーは含まれていません。
いくらエンチャントで強化できるとはいえ、小型クリーチャー召喚時に除去されたり、エンチャントカードが引けなかったりするとつらい戦いを強いられます。
序盤から積極的に攻め、相手の戦場が整う前に決着をつけられればベストです。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
9位:青黒
青黒の初期デッキ「板歩きの刑(Walk the Plank)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキにはクリーチャーとの戦闘を避けるための能力を持ったクリーチャーカードが多く含まれています。
- 飛行
- 接死
- 除去
- バウンス
などなど。
これらの能力を活かし、相手のブロッカーをかわしながら攻めていきます。
また、「強襲」を持つクリーチャーカードも多く含まれています。
強襲とは、自分のターンに1体以上のクリーチャーで攻撃していた場合に何らかの恩恵を得る能力のことです。
このデッキは強襲によって以下の恩恵を受けることができます。
- カードドローできる
- 召喚コストが安くなる
- クリーチャーを1体手札に戻す
これらの効果もうまく使って立ち回りましょう。
特にカードドローができる《遺跡の略奪者/Ruin Raider》は、毎ターン強襲によりカードが引けますが、その代償としてドローしたカードのコスト分のライフを失います。
下手すると自滅するおそれがあるので注意です。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
10位:白青
白青の初期デッキ「翼と爪(Wing and Clow)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
このデッキには飛行クリーチャーが多く含まれています。
序盤から飛行クリーチャーを多く展開し、飛行クリーチャーを強化するエンチャントや他の攻撃クリーチャーを強化する教導などを駆使して空から急襲します。
白の飛行クリーチャーを青の強化や除去などでアシストして攻めるデッキ構成になっています。
このデッキの立ち回りやカードリスト、長所・短所などについて以下の記事で解説しています。
立ち回り解説.png?resize=320%2C180&ssl=1)
初期デッキ一覧
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、初期デッキの中でも最初から使える2色デッキについて、個人的な評価になりますが強さランキングをつけてみました!
順位 | 色 | デッキ名 |
---|---|---|
1位 | 緑青 | 密林の秘密 (Jungle Secrets) |
2位 | 白黒 | 永遠の口渇 (Eternal Thirst) |
3位 | 黒赤 | 混沌と狂騒 (Chaos and Mayhem) |
4位 | 黒緑 | 群生する苗木 (Saproling Swarm) |
5位 | 青赤 | 魔道士の怒り (Wrath of Mages) |
6位 | 赤緑 | 原初の憤怒 (Primal Fury) |
7位 | 赤白 | 数の力 (Strength in Numbers) |
8位 | 緑白 | オーラの威光 (Auras of Majesty) |
9位 | 青黒 | 板歩きの刑 (Walk the Plank) |
10位 | 白青 | 翼と爪 (Wing and Clow) |
どのデッキも使いこなせればそれなりに強いのですが、初心者でも扱いやすく強いデッキは緑青・白黒だと思います。
どのデッキを使おうか迷っている方は、まずはこれらのデッキで慣れてみてはいかがでしょうか。