こんにちは!じっぺ(@jippegame)です。
MTGアリーナでは、新規プレイヤー向けに無料で構築済みデッキが配布されます。
チュートリアル後に5個の単色デッキが配布され、さらにクエストをこなすことで10個の2色デッキがもらえるのです。
カード資産が少ないプレイ初期に合計15個のデッキがもらえる…すごいことです!
でも、数が多いのでどのような特徴のデッキかを把握するのが大変です。
そこで今回は、初期デッキの一つで緑単色の「森の力(Forest’s Might)」について、カードリストや立ち回りなどをご紹介します。
デッキコンセプト
緑単の初期デッキ「森の力(Forest’s Might)」は、クリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
ビートダウンはデッキタイプの大分類の一つで、クリーチャー中心のデッキのことをさします。
序盤は地上にクリーチャーを並べつつ《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》や《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》でマナを生み出し、早い段階で大型クリーチャーを召喚して相手を殴り倒すデッキです。
最速で3ターン目には10/10の《ギガントサウルス/Gigantosaurus》を出すことも可能!
こんな序盤に大型クリーチャーを出されては、相手は心が折れてしまうかもしれませんねw
カードリスト
「森の力(Forest’s Might)」に含まれているカードのご紹介です。
クリーチャー(23) | |
---|---|
原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger | 1 |
ギガントサウルス/Gigantosaurus | 1 |
攻撃的なマンモス/Aggressive Mammoth | 1 |
隕石ゴーレム/Meteor Golem | 1 |
僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl | 2 |
エルフの再生者/Elvish Rejuvenator | 2 |
緑林の歩哨/Greenwood Sentinel | 2 |
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves | 2 |
用心深いベイロス/Vigilant Baloth | 2 |
逆毛の猪/Bristling Boar | 3 |
ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser | 3 |
高地の獲物/Highland Game | 3 |
インスタント・ソーサリー(9) | |
新緑の再誕/Verdant Rebirth | 1 |
垂直落下/Plummet | 2 |
剛力化/Titanic Growth | 3 |
狂気の一咬み/Rabid Bite | 3 |
エンチャント・アーティファクト(3) | |
驚異的成長/Prodigious Growth | 1 |
ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor | 2 |
土地(25) | |
森/Forest | 25 |
立ち回り(序盤)
序盤は小型クリーチャーを展開していきます。
手札との相談になりますが、基本的にはマナを生み出すことができるクリーチャーを優先して出していきます。


《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》と《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》はタップすることで緑マナを生み出すことができる能力を持っています。
このように、土地以外でマナを生み出すことをマナ加速と呼びます。
これらのクリーチャーは基本的にアタッカー/ブロッカーとしてではなく、マナ加速用のクリーチャーとして扱います。
これらを場に出されば森と同じ扱いができるので、大型クリーチャーを早く召喚できるというわけです。

《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》は場に出た時に土地カードを1枚増やせるチャンスを与えてくれます。
大型クリーチャーがライブラリの下に行ってしまうというリスクがありますが、マナ加速して中型クリーチャーを早く展開できれば御の字。
積極的に場に出していきましょう。


《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》や《高地の獲物/Highland Game》は序盤のアタッカー。
マナ加速できない時はこれらで攻撃しましょう。
立ち回り(中盤)
このデッキはうまく回れば中盤はほぼスキップされます。
…手札に恵まれ、マナ加速がうまくいった場合の話です。うん。
実際はそんな都合よく回ることはあまりないので、中盤は中型クリーチャーを展開しましょう。

《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》は3マナ3/3のバニラクリーチャー。
他のクリーチャーと比べると見劣りしてしまいますが…出すものがなかった時に出す程度で。

《逆毛の猪/Bristling Boar》は同時ブロックされない能力をもっています。
小型クリーチャー複数体による同時ブロックは効きません。
つまり、《逆毛の猪/Bristling Boar》をブロックして破壊するためにはパワー3以上のクリーチャーによる単体ブロックが必要というわけですね。
ただし、接死などの能力にはやられてしまうので注意。

《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》は5マナ5/5で警戒持ち。
《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》の強化版ですね。
マナ加速によって早めに場に出せれば相手の脅威になるでしょう。
立ち回り(終盤)
大型クリーチャーを展開し、一気に試合を決めましょう!

《ギガントサウルス/Gigantosaurus》は5マナにして10/10という驚異のスペック。
能力は持っていないバニラクリーチャーですが、それを差し引いても5ターン目でこのサイズを召喚されてしまうと相手はびびっちゃうでしょう。
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》や《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》をうまいこと召喚できれば、最速で3ターン目には10/10が場に爆誕しますw

《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》は12マナ12/12トランプルの大型クリーチャー。
コストに見合った性能を持っているように見えますが、書かれていることに注目。
なんと、場にいる自クリーチャーのパワーの合計値分コストが少なくなるのです。
最大で10少なくなるので、うまくいけば2マナで12/12のクリーチャーを召喚できることになってしまいます!
この10という数字、先ほど見ましたね?
…そう、《ギガントサウルス/Gigantosaurus》です!
《ギガントサウルス/Gigantosaurus》が場に出ていれば2マナで召喚できます。
つまり、7マナで10/10と12/12を召喚できてしまうのです!
《ギガントサウルス/Gigantosaurus》と《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》は特に相手に警戒されてしまいます。
理由は…わかりますよね、デカいからです。
相手はあの手この手で除去しようとしてくるでしょう。
万が一の時は《新緑の再誕/Verdant Rebirth》を使いましょう。

このカードはクリーチャーが死亡した時にそのクリーチャーを手札に戻すことができます。
つまり、死んでも「ただいま」と再度召喚できるというわけです。
さらに、カードを1枚引けるというおまけ付き。

《攻撃的なマンモス/Aggressive Mammoth》は6マナ8/8トランプルというフィニッシャーとして申し分ないスペックを持っていますが、さらに味方全員にトランプルを付与する能力も持っています。
もしも場に《ギガントサウルス/Gigantosaurus》が出ていれば驚異の破壊力になりますね。
このデッキにはパワーを強化するオーラやコンバット・トリックが含まれています。

《剛力化/Titanic Growth》はクリーチャー1体のパワーとタフネスを4ずつあげてくれるカードです。
これを《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》に使うと、1/1が5/5トランプルに化けるんです。

《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》は森の数だけパワーとタフネスが上がるオーラ。
トランプルと非常に相性のいいカードですね。
土地が多く出ている終盤で使うと+10/+10も夢じゃない!

《驚異的成長/Prodigious Growth》はクリーチャー1体を+7/+7し、さらにトランプルをつけてくれます。
サイズの大きいクリーチャーに囲まれ、手も足も出なかった小型クリーチャーが、文字通り驚異的成長を見せるカード。
トランプルがつくので《攻撃的なマンモス/Aggressive Mammoth》が場に出ていない時でも安心です!
接死などのめんどくさい能力を持った、パワーでどうしようもない相手に出会った時は、除去カードで対処しましょう。

《狂気の一咬み/Rabid Bite》は相手のクリーチャー1体に自分のクリーチャーどれか1体のパワー分のダメージを与えるカードです。
パワーの大きいクリーチャーが多いこのデッキにはぴったりのカードです。
ただ、ソーサリー呪文なので自分のターンにしか使えないことに注意。

《垂直落下/Plummet》は飛行クリーチャーを1体破壊できるカード。
このデッキには飛行クリーチャーが入っていません。
つまり、相手の飛行クリーチャーに殴られ放題ということです。
相手の飛行クリーチャーによってピンチになりそうな時は《垂直落下/Plummet》で破壊してやりましょう!

終盤にもなると、クリーチャー以外にも面倒なカードが場に出ていることも少なくありません。
そのようなときは《隕石ゴーレム/Meteor Golem》で破壊してしまいましょう。
7マナで3/3という、クリーチャーとしてはコストに不釣り合いなステータスですが、場に出したときに土地以外のものを1つ破壊できる能力を持っています。
終盤の除去カードとして使うのがいいでしょう。
デッキの長所
早期の大型クリーチャー召喚
このデッキにはマナ加速できるクリーチャーが含まれています。
また、含まれている大型クリーチャーは比較的低コストで召喚できます。
うまくマナ加速できれば、最速で3ターン目に10/10のクリーチャーを召喚できます!
ブロックなんてなんのその
このデッキにはクリーチャーを強化できるオーラやコンバット・トリックが含まれています。
また、トランプルを持つクリーチャーも多いため、ブロックされたとしてもパワーとタフネスの差分ダメージを相手のライフに与えることができます。
ブロックなんてなんのそのです!
デッキの短所
カードドロー手段が少ない
マナ加速で多くのマナを生み出したとしても、使うカードがなければ意味がありません。
相手の場が整う前に早期戦に持ち込みましょう。
ダメージ以外のクリーチャー殲滅に弱い
このデッキはクリーチャー主体で動作するため、除去カードなどでクリーチャーを殲滅されるとやることがなくなってしまいます。
大型クリーチャーが多いため、ダメージ系の除去カードには強いですが、破壊系の除去には弱いです。
接死KOWAI!\(^o^)/
除去カードへの対応策はほぼないため、いかに早く展開して行くかがポイントになります。
殺られる前に、殺れ!
その他の初期デッキ
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、初期デッキの一つで緑単色の「森の力(Forest’s Might)」について、カードリストや立ち回りなどをご紹介しました。
「森の力(Forest’s Might)」はクリーチャーを並べて殴り倒すビートダウンデッキ。
難しいコンボは存在せず、シンプルに戦えるのが特徴です。
大きな力で相手をねじ伏せたい方にオススメのデッキです!
また、MTG初心者の方や復帰勢の方にも扱いやすいデッキとなっていますので、MTGに慣れたい方はまずは「森の力(Forest’s Might)」を使ってみてはいかがでしょうか。