こんにちは、じっぺ(@jippegame)です。
この記事では、『ストーリー中盤におすすめのSランクモンスター「キラーマシン2」の配合方法』についてご紹介します。
圧倒的な超火力
キラーマシン2は特性「AI2回行動」を持っています。
この特性は2回連続で行動し、命令しても残った行動回数が消えることはないというもの。
単純に手数が多くなるので、戦闘でかなり有利になります。
さらに、特性「れんぞく」も持っています。
この特性は連続で攻撃をするというもの。
キラーマシン2の場合、通常攻撃が3段攻撃になります。
AI2回行動&れんぞくで火力は十分。
ストーリー中盤〜終盤のアタッカーとして活躍できます。
キラーマシン2の情報
基本情報
No | 683 |
---|---|
系統 | 物質系 |
ランク | S |
サイズ | S |
スキル | ふうらいの剣技 |
武器 | 剣、ハンマー、杖 |
特性
特性 | 内容 |
---|---|
スタンダードボディ | 標準的なモンスターが持つ特性 ダメージや行動がこの特性によって 変化することはない |
AI 2回行動 | 2回連続で行動し 命令しても残った行動回数が 消えることはない |
れんぞく | 連続で攻撃をする |
マインドブレイク (+25以上) |
敵を1ラウンド休みにする特技が 効きやすくなる ただし1ラウンド休みが無効の敵には 効果がない |
デイン系のコツ (+50以上) |
デイン系の効果が上がったり 消費MPが減ったりする |
ロケットスタート (新生種族) |
1~3ラウンドまでは 与えるダメージが1.2倍に増えるが 4ラウンド目以降は0.9倍に減少する |
上限値の目安
上限値の目安は以下の通り。
なお、配合の組み合わせによってはこの通りではありません。
HP | 985 |
---|---|
MP | 345 |
攻撃力 | 739 |
守備力 | 660 |
素早さ | 778 |
かしこさ | 394 |
配合の流れ
私が行ったキラーマシン2の配合方法をご紹介します。
ウルトラキメイラ配合までの流れは以下の通り。
配合 回数 |
親1 | 親2 | 子 |
---|---|---|---|
1 | プテラノドン | 自然系 | ヘルコンドル |
2 | ヘルコンドル | ゾンビ系 | さまようよろい |
3 | さまようよろい | 獣系 | キラーアーマー |
4 | キラーアーマー | 物質系 | キラーマシン |
5 | ようがんまじん | ホークブリザード | ひょうがまじん |
6 | ようがんまじん | ひょうがまじん | ゴーレム |
7 | ゴーレム | あくまの書 | ゴールデンゴーレム |
8 | キラーマシン | ゴールデンゴーレム | キラーマシン |
9 | キラーマシン | だいあくまの書 | キラーマシン2 |
キラーマシン2はキラーマシンとゴールデンゴーレムの4体配合で誕生します。
キラーマシン2の配合方法
キラーマシンの入手方法
キラーマシンは配合で入手します。
配合 回数 |
親1 | 親2 | 子 |
---|---|---|---|
1 | プテラノドン | 自然系 | ヘルコンドル |
2 | ヘルコンドル | ゾンビ系 | さまようよろい |
3 | さまようよろい | 獣系 | キラーアーマー |
4 | キラーアーマー | 物質系 | キラーマシン |
詳しくは以下の記事をご覧ください。

ゴールデンゴーレムの入手方法
ゴールデンゴーレムは配合で入手します。
配合 回数 |
親1 | 親2 | 子 |
---|---|---|---|
1 | ようがんまじん | ホークブリザード | ひょうがまじん |
2 | ようがんまじん | ひょうがまじん | ゴーレム |
3 | ゴーレム | あくまの書 | ゴールデンゴーレム |
ゴールデンゴーレムはようがんまじんとひょうがまじんの4体配合で誕生します。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

スキルポイントを割り振る
配合前にキラーマシンとゴールデンゴーレムのスキルポイントを割り振ります。
※あくまの書を誕生させるための調整です。
キラーマシンのスキルポイント振り
キラーマシンのスキルのうち、どれか1つに20ポイント割り振ります。
※複数のスキルを20以上にしてもOK。

ゴールデンゴーレムのスキルポイント振り
ゴールデンゴーレムのスキルのうち、どれか2つに20ポイント割り振ります。

もしスキルポイントが40未満の場合は、40以上になるまでレベルを上げてください。
または、キラーマシンのスキルを2つ以上20になるようにスキルポイントを割り振ってください。
キラーマシンの配合
キラーマシンとゴールデンゴーレムを配合します。
生まれてくるモンスターはなんでもOK。私は「キラーマシン」を選択しました。

覚えさせるスキルが重要になるので注意!
スキルポイントを割り振っていないスキルを優先的に選択します。
スキルポイントに10が振られたスキルが3つ以上余るようにします。
あくまの書の入手
キラーマシンとゴールデンゴーレムを配合した後、「モンスター追加誕生」が発生します。

これにより、あくまの書が仲間になります。
※スキルポイント10のスキルを引き継ぐ数によっては「だいあくまの書」などになる。
先ほど配合したモンスターとは別の性別を選ぶようにしましょう。
覚えさせるスキルはなんでもOK。
モンスター追加誕生が発生しないときは以下の点を確認しましょう。
- スキルポイントを20ずつ振っているか?
- 配合でスキルポイントを振っていないスキルを優先的に選んだか?
キラーマシン2を配合する
配合で誕生したモンスターとあくまの書をLv10以上に上げます。
その後、2体を配合し、キラーマシン2を誕生させます。

覚えさせるスキルはなんでもOKです。
私はてんくうのカギ入手前にキラーマシン2を配合しました。
てんくうのカギを入手する頃のステータスは以下の通り。

最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、『ストーリー中盤におすすめのSランクモンスター「キラーマシン2」の配合方法』についてご紹介しました。
以上、どなたかのご参考になれば幸いです。
関連のおすすめグッズまとめ_サムネ-320x180.jpg)