こんにちは、じっぺ(@jippegame)です。
この記事では、『「スラキャンサー」の入手・配合方法(最速手順・おすすめ手順)』についてご紹介します。
スラキャンサーの情報
基本情報
| No | 754 | 
|---|---|
| 系統 | スライム系 | 
| ランク | S | 
| サイズ | G | 
| スキル | スラキャンサー | 
| 武器 | 斧、杖 | 
特性
| 特性 | 内容 | 
|---|---|
| ギガボディ | とても大きなモンスターが持つ特性 攻撃が全体攻撃になり特技によって 与えるダメージが上がる  | 
| AI2回行動 | 2回連続で行動し 命令しても残った行動回数が 消えることはない  | 
| れんぞく | 連続で攻撃をする | 
| しっぺがえし | 敵に状態異常にされたとき その相手も同じ状態異常にする  | 
| くじけぬ心 | 死に至るほどのダメージを受けても HPが1だけ残ることがある  | 
| まれにまもりの霧 (+25以上)  | 
戦闘中 まもりの霧を使うことがある  | 
| ときどきシャッフル (+50以上)  | 
戦闘中 シャッフルを使うことがある  | 
| 受け流し (新生種族)  | 
自分が攻撃されたとき ときどきそれを受け流して 相手にダメージを与える  | 
| いきなり白い霧 (新生種族 超)  | 
戦闘が始まったとき 白い霧を使うことがある  | 
上限値の目安
上限値の目安は以下の通り。
なお、配合の組み合わせによってはこの通りではありません。
| HP | 2880 | 
|---|---|
| MP | 640 | 
| 攻撃力 | 731 | 
| 守備力 | 836 | 
| 素早さ | 352 | 
| かしこさ | 520 | 
フィールドでスカウト
スラキャンサーは、さいごのカギの「溶岩の洞くつ」に出現します。
他国マスターからスカウト
スラキャンサーを使用する他国マスターはいません。
配合方法
位階配合
| 親1 | 親2 | 
|---|---|
| なし | なし | 
特殊配合
| 親1 | 親2 | 
|---|---|
| ゴールデンスライム × ゴールデンスライム × ダーククラブ × ダーククラブ (4体配合)  | 
|
最速配合手順
スラキャンサーを配合で作る場合の最速手順をご紹介します。
| # | 親1 | 親2 | 子 | 
|---|---|---|---|
| 1 | じんめんじゅ | スライムナイト | メタルライダー | 
| 2 | メッサーラ | スライムナイト | スライムベホマズン (2体作る)  | 
| 3 | メタルライダー | スライムベホマズン | クイーンスライム | 
| 4 | クイーンスライム | あくまの書 | メタルカイザー | 
| 5 | メタルカイザー | スライムベホマズン | マスタースライム | 
| 6 | マスタースライム | あくまの書 | グランスライム | 
| 7 | ゴーレム | ゴールドマン | メガボーグ | 
| 8 | メガボーグ | あくまの書 | ゴールデンゴーレム | 
| 9 | グランスライム | ゴールデンゴーレム | マスタースライム | 
| 10 | マスタースライム | あくまの書 | ゴールデンスライム | 
| 11 | ゴールデンスライム | ダーククラブ | マスタースライム | 
| 12 | マスタースライム | あくまの書 | スラキャンサー | 
スラキャンサーはゴールデンスライムとダーククラブの4体配合で誕生します。
ゴールデンスライムの配合方法
ゴールデンスライムは、「グランスライム × ゴールデンゴーレム」の4体配合で配合できます。
私は以下の手順で配合しました。
| # | 親1 | 親2 | 子 | 
|---|---|---|---|
| 1 | じんめんじゅ | スライムナイト | メタルライダー | 
| 2 | メッサーラ | スライムナイト | スライムベホマズン (2体作る)  | 
| 3 | メタルライダー | スライムベホマズン | クイーンスライム | 
| 4 | クイーンスライム | あくまの書 | メタルカイザー | 
| 5 | メタルカイザー | スライムベホマズン | マスタースライム | 
| 6 | マスタースライム | あくまの書 | グランスライム | 
| 7 | ゴーレム | ゴールドマン | メガボーグ | 
| 8 | メガボーグ | あくまの書 | ゴールデンゴーレム | 
| 9 | グランスライム | ゴールデンゴーレム | マスタースライム | 
| 10 | マスタースライム | あくまの書 | ゴールデンスライム | 
ゴールデンスライムの配合に必要なモンスターの主な入手方法は以下の通り。
| じんめんじゅ | こおりのカギの「まよいの森」 | 
|---|---|
| スライムナイト | こおりのカギの「西の国 ウェスターニャ」周辺 | 
| メッサーラ | はざまのカギの「ドークの館」 | 
| ゴーレム | こおりのカギの「湖上の魔塔 1階」 | 
| ゴールドマン | こおりのカギの「国境の鉱山 地下2階」 | 
詳しくは以下の記事をご覧ください。
なお、覚えさせるスキルには注意が必要です。
次のダーククラブとの配合で、親のスキルが合計6種類以上あるようにしないといけません。
配合で覚えさせるスキルを調整しましょう。
スキルがかぶってしまったときはマルタの大通りにある「本屋」でスキルの証を購入し、モンスターに覚えさせるとよいです。
ダーククラブの入手方法
ダーククラブは、かいぞくのカギの「北西の海域」に出現します。
ルーラで「北西の海域」に移動しましょう。
 
スキルポイントの割り振り
ゴールデンスライムとダーククラブのスキルポイントを割り振ります。
配合の際にスキルを覚えさせますが、スキルポイントを20以上ふったスキルを3つ以上余らせるとあくまの書が誕生します。
あくまの書は4体配合でとても重要なモンスターなので確実に誕生させる必要があります。
これを念頭において、配合前にスキルポイントを分配します。
ゴールデンスライムのスキルポイント振り
ゴールデンスライムのスキルのうち、2つ以上のスキルに20ポイント以上割り振ります。
ダーククラブのスキルポイント振り
ダーククラブのスキルのうち、1つ以上のスキルに20ポイント以上割り振ります。
マスタースライムの配合
スキルポイントを割り振ったら、ゴールデンスライムとダーククラブを配合してマスタースライムを誕生させます。
覚えさせるスキルが重要になるので注意!
先ほど行ったスキルポイントの割り振りで20以上ふったスキルを3つ余らせるようにします。
あくまの書の入手
ゴールデンスライムとダーククラブを配合した後、「モンスター追加誕生」が発生します。
これにより、あくまの書が仲間になります。
先ほど配合したマスタースライムとは別の性別を選ぶようにしましょう。
覚えさせるスキルはなんでもOK。
モンスター追加誕生が発生しないときは以下の点を確認しましょう。
- スキルポイントを20ずつ振っているか?
 - 配合でスキルポイントを振っていないスキルを選んだか?
 
スラキャンサーの配合
配合で誕生したマスタースライムとあくまの書を配合し、スラキャンサーを誕生させます。
スラキャンサーの使い道
スラキャンサーは以下のモンスターの配合素材となります。
| 相手 | 子(ランク) | |
|---|---|---|
| スライムマデュラ | ダイヤモンドスライム | SS | 
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、『「スラキャンサー」の入手・配合方法(最速手順・おすすめ手順)』についてご紹介しました。
| # | 親1 | 親2 | 子 | 
|---|---|---|---|
| 1 | じんめんじゅ | スライムナイト | メタルライダー | 
| 2 | メッサーラ | スライムナイト | スライムベホマズン (2体作る)  | 
| 3 | メタルライダー | スライムベホマズン | クイーンスライム | 
| 4 | クイーンスライム | あくまの書 | メタルカイザー | 
| 5 | メタルカイザー | スライムベホマズン | マスタースライム | 
| 6 | マスタースライム | あくまの書 | グランスライム | 
| 7 | ゴーレム | ゴールドマン | メガボーグ | 
| 8 | メガボーグ | あくまの書 | ゴールデンゴーレム | 
| 9 | グランスライム | ゴールデンゴーレム | マスタースライム | 
| 10 | マスタースライム | あくまの書 | ゴールデンスライム | 
| 11 | ゴールデンスライム | ダーククラブ | マスタースライム | 
| 12 | マスタースライム | あくまの書 | スラキャンサー | 
以上、どなたかのご参考になれば幸いです。

											
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					